合格体験記 | 東進ハイスクール 調布校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 調布校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 調布校 合格体験記

早稲田大学
創造理工学部
経営システム工学科

田中真緒 さん

( 南多摩中等教育学校 )

2025年 現役合格
創造理工学部
私は高校1年の夏頃から東進に通い始めましたが、実際に本格的に受験勉強をやり始めたのは高校2年の秋からです。私は受験勉強を振り返って、成功したことと失敗したことがあります。成功したことは英語と物理を高校3年生になる前に、仕上げたことです。主に高速マスター基礎力養成講座と東進の講座で勉強しました。

失敗していることは2つあります。1つは、化学と数3の勉強で基礎を怠ったことです。受験直前期には、この2つの教科はどの入試問題もある程度パターンが決まっていると感じていました。基礎をもう少し確実にしていれば、安定していたと後悔しています。基礎は問題集や高速マスター基礎力養成講座を上手く使うことが重要だと感じました。2つ目は、共通テストが上手くできたことで、油断したことです。共通テストの後は1番重要であり1番ダレる時期でもあります。勉強しないで不合格になると後悔してもしきれないので、最後まで油断せず頑張ることが大切だと学びました。

最後まで過去問や共通テストの点数は安定せず、志望校を変えようと思ったことは何回もありました。その度に、担任助手の方に相談して、アドバイスを頂いて、ぶれずに志望校を目指すことができました。受験と、1年間向き合うことは辛いし大変なことです。しかし、私は担任助手の方にずっと支えていただき、なんとか頑張ることができました。受験期は学校の先生や担任助手の方など、1年間支えてくれる人がいることが、大きな心の支えになります。これから受験生の方は、周りと比べすぎず、素直になって、最後まで油断せず頑張ってください。

明治大学
理工学部
応用化学科

片山結 さん

( 神代高等学校 )

2025年 現役合格
理工学部
私が東進に入学したのは高1の5月で、とても早い時期でした。3年に上がる前、担任の先生との面談では親身になって受験の計画をたててもらいました。そのおかげで受講や修了判定テストは他の人よりも早めに終わらせることができました。周りの人より早く受講を終わらせることは、演習をより早くはじめられることになるので、模試やランキングでも自分の成長を感じられて、モチベーションを保つことができました。

担任の先生との面談で立てた計画をちゃんと実行できると、合格に近づくだけでなく、自信にも繋がると思います。高3の1年間、何回もやる気がなくなる時期がありましたが、その時には場所を変えたり休憩をはさんだりしながらも、勉強をする習慣は絶対やめないことが大切だと思います。

立脇先生の化学の講座は、なんの知識もない状態で初めて履修した時から最後の追い込みの時期まで、いつ見ても分かりやすくて、計算の解き方や解釈の仕方は、すべて立脇先生の講座から学びました。そのおかげで、受験本番では化学を武器にすることが出来ました。講座の中で自分のためになると思った事は絶対に逃さず自分のものにしていくことが大事だと思います。

大学入学後も、この1年間で得た勉強習慣を無駄にしないように、大学の勉強やその他資格等の勉強に積極的に取り組んでいきたいです。最後まで諦めずに頑張ってください。

明治大学
文学部
史学地理学科/日本史学専攻

辻田侑馬 くん

( 三鷹中等教育学校 )

2025年 現役合格
文学部
僕は高校2年生の夏休みに東進に入学しました。バドミントン部だった僕はそれまではなかなか勉強時間を作ることが出来ず、成績も低迷していました。しかし、東進に入学してからは定期的に行われる東進模試や、短い時間でも取り組める受講形態のおかげで勉強習慣を作り出すことが出来ました。

東進でのチームミーティングも、勉強するモチベーションに繋がりました。同じ志を持った仲間との意見交換や雑談も東進ならではの強みだと思います。

受験勉強は人生の中で大きな経験になったと思います。これから受験を控える皆さんに言いたいことは、特に部活に入っている人は両立を諦めずに最後までやりきってほしいです。部活をやりきったという経験と自信が受験勉強にもつながっていくと思います。

明治大学
文学部
文学科/文芸メディア専攻

間橋晴人 くん

( 三鷹中等教育学校 )

2025年 現役合格
文学部
僕は東進に通い始めてから特に大きな中だるみもなく、最後まで走り切ることができたので、悔いを残すことなく受験を終えることができました。僕が特に頑張った教科は日本史でした。高校2年で受けた同日体験受験では35点、続く第1回共通テスト本番レベル模試で47点、第2回共通テスト本番レベル模試で53点、6月の全国統一高校生テストで42点と夏前まで通史を終えているにもかかわらず点数が全然伸びませんでした。しかし、夏に教科書を主体として通史をひたすら回した結果、第3回共通テスト本番レベル模試で65点、最終回共通テスト本番レベル模試で76点、本番の共通テストでは85点まで伸ばすことができました。

志望校別単元ジャンル演習講座は、僕の場合全部で57個単元があった内の35個が日本史だったので、ひたすら日本史の問題を解いていた記憶が強いです。志望校別単元ジャンル演習講座はアウトプットができるのはもちろんのこと、すべて過去問なので教科書や1問1答とは違う視点で出来事を把握でき、効率的に記憶の定着ができたと思います。また、割とサクサク問題を解くことができるので、気分転換にも活用でき、重宝していました。

僕はとりあえず東進に来ることが1番大切だと思います。東進に入りさえしてしまえば、多少なりとも勉強はできるので、逆に東進に来ることが1番大変なことだとすら思います。東進で寝落ちしてしまうのも集中力が続かないこともいたって普通のことで、僕にとっても日常茶飯事でした。ですが、東進であればその後にやることが目の前に広がっている参考書ぐらいしかなく余計な誘惑がないので、勉強時間はある程度確保できました。

今後の目標は大学生の間にいろいろな資格を取ることです。具体的な将来像はまだ決まっていないので、早い段階から選択肢の幅を広げておいて数年後の自分のための貯金を作っていきたいです。

明治大学
商学部
商学科

吉田悠馬 くん

( 三鷹中等教育学校 )

2025年 現役合格
商学部
東進で学んだことは、学力向上だけでなく、自己管理や問題解決の力も大いに鍛えられたことです。特に、英語の授業では、基礎的な概念の理解を深めると同時に、解法のアプローチを多様に学びました。例えば、英語では文法だけでなく、リスニングや音読の学習を通じて、実際に使える英語力を身につけることができました。さらに、東進では自分の学習ペースを見直し、計画的に学習を進めることの重要性を学びました。毎回の授業後に復習を欠かさず、疑問点をその場で解決することで、効率的に学べました。

このように、東進での学びを通じて、学力だけでなく、自己管理や目標設定の大切さを実感しました。そして、それが今後の学びや生活においても大きな力になると感じています。

校舎情報

調布校

調布校
地図
調布市布田1-40-2
アクシス調布2F ( 地図 )

電話番号0120-104-305
(または0424-90-1455)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S