現役合格おめでとう!!
2025年 調布校 合格体験記

明治大学
商学部
商学科
水田奈那 さん
( 調布北高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
私は高校3年生の7月頃から東進での受講を始めたのですが、やはり夏頃から1からの受講を始めることはとても難しかったです。数をこなしても勉強の仕方が雑になってしまったりしてしまうので、受講をする場合は夏が始める前には受講を始めるべきです。受講するときは復習をしっかり行うとより頭に定着するので良いと思います。
私の1番成績が上がった教科は英語です。本番の試験でも何回も英語に助けられました。成績が上がった勉強として、1番は英単語を覚えることでした。私は英単語を高校2年生の3月頃から毎日英単語アプリで始め、初めは10単語からで少しずつ増やしていくような形で進めました。東進でも独自の英単語アプリがあるのでそれをやっていくのがいいと思います。英語は文理どちらでも必要になる場合がほとんどなので英単語を毎日行って苦手意識をなくしていくのが良いです。
今後の目標としては大学でも沢山学び、資格取得などにむけて勉強に励み、いろいろなことを経験して充実した大学生活を送ろうと思います。
私の1番成績が上がった教科は英語です。本番の試験でも何回も英語に助けられました。成績が上がった勉強として、1番は英単語を覚えることでした。私は英単語を高校2年生の3月頃から毎日英単語アプリで始め、初めは10単語からで少しずつ増やしていくような形で進めました。東進でも独自の英単語アプリがあるのでそれをやっていくのがいいと思います。英語は文理どちらでも必要になる場合がほとんどなので英単語を毎日行って苦手意識をなくしていくのが良いです。
今後の目標としては大学でも沢山学び、資格取得などにむけて勉強に励み、いろいろなことを経験して充実した大学生活を送ろうと思います。

中央大学
文学部
人文社会学科/英語文学文化専攻
井口竜之介 くん
( 大成高等学校 )
2025年 現役合格
文学部
僕は受験勉強を通じて努力することの大切さを学びました。勉強を小中高としたことが無くてペンを握ったことがありませんでした高校受験で行きたくない高校に進学することになり、大学こそは行きたい学校に進学したいと思うようになりました。高1の前半頃に東進に入りました。高3になって進学先を考えることになり、周囲の人たちに大学なんていけないと言われ悔しくなりました。そこでいい大学に行って馬鹿にしてきたやつを見返してやろうという気持ちになり勉強を始めました。そもそも勉強が人生で1番遠い存在だった自分にとっては1日中勉強するなんてことは当時は考えられなかったしとても大変だったと思います。
ですが担任助手の方に励ましてもらってモチベーションを上げて続けることが出来ました。自分は勉強の仕方が分からないのでどんな勉強が正しいのか、向いているのかが分からないので勉強はしているけど成績が伸びない時期が直前まで続いていました。
いつも模試ではE判定、過去問はやっても課題ばかり見つかって本番までに間に合うか不安が続きましたがひたすらに勉強し続けることで受験当日で出し切って受かることが出来ました。受験を通じて自分を信じて努力することや周りのフォローしてくれる友人や家族、担任助手の方たちに感謝することが出来たと思います。大学では、大学生の期間しかできないことを楽しみつつ資格などの勉強を楽しみたいと思います。新受験生の皆さん受験頑張ってください。
ですが担任助手の方に励ましてもらってモチベーションを上げて続けることが出来ました。自分は勉強の仕方が分からないのでどんな勉強が正しいのか、向いているのかが分からないので勉強はしているけど成績が伸びない時期が直前まで続いていました。
いつも模試ではE判定、過去問はやっても課題ばかり見つかって本番までに間に合うか不安が続きましたがひたすらに勉強し続けることで受験当日で出し切って受かることが出来ました。受験を通じて自分を信じて努力することや周りのフォローしてくれる友人や家族、担任助手の方たちに感謝することが出来たと思います。大学では、大学生の期間しかできないことを楽しみつつ資格などの勉強を楽しみたいと思います。新受験生の皆さん受験頑張ってください。

東京都立大学
都市環境学部
環境応用化学科
岡島慶汰 くん
( 調布北高等学校 )
2025年 現役合格
都市環境学部
東進は担任助手の方々にいろいろ相談することができて、勉強面だけでなく、精神的にも支えてもらうことができて、孤独を感じずに勉強に励むことができました。僕は公募推薦で合格しましたが、公募推薦を受験しようと思えたのは、東進で計画的に受験勉強を進めることができ、担任助手の方と相談しながら進路について考えられたからです。
受験生活では講座を受講するつもりがない日でも東進に来て、勉強することをおすすめします。東進に来ることで、自宅とは違い、引き締まった気持ちで集中して勉強することができました。また、共通テスト本番レベル模試は名前にある通り本番レベルで、最初の方は全然解けないかもしれないけど、判定よりも自分の間違えた部分を探すつもりで、受験することをおすすめします。
また講座では、特にやまぐち先生のスタンダード物理は数式だけではなく物理現象の理解をすることができて、スタンダードと名が付きながらも応用力が身に付き、得点源とすることができました。僕は夏までは2次試験の問題に対して共通テストよりも苦手意識をもっていましたが、9月から開始できる志望校別単元ジャンル演習講座は9月までの勉強の積み重ねから苦手をつぶすことができて、9月から成績を大きく上げることができました。
僕は将来エネルギー系の職業に就きたいと思っているので、大学では様々な視点からエネルギーについて学び、4年次と大学院で自分自身での研究を進められるよう励みたいと思っています。
受験生活では講座を受講するつもりがない日でも東進に来て、勉強することをおすすめします。東進に来ることで、自宅とは違い、引き締まった気持ちで集中して勉強することができました。また、共通テスト本番レベル模試は名前にある通り本番レベルで、最初の方は全然解けないかもしれないけど、判定よりも自分の間違えた部分を探すつもりで、受験することをおすすめします。
また講座では、特にやまぐち先生のスタンダード物理は数式だけではなく物理現象の理解をすることができて、スタンダードと名が付きながらも応用力が身に付き、得点源とすることができました。僕は夏までは2次試験の問題に対して共通テストよりも苦手意識をもっていましたが、9月から開始できる志望校別単元ジャンル演習講座は9月までの勉強の積み重ねから苦手をつぶすことができて、9月から成績を大きく上げることができました。
僕は将来エネルギー系の職業に就きたいと思っているので、大学では様々な視点からエネルギーについて学び、4年次と大学院で自分自身での研究を進められるよう励みたいと思っています。

東京都立大学
システムデザイン学部
機械システム工学科
重本隼舞 くん
( 明治大学付属明治高等学校 )
2025年 現役合格
システムデザイン学部
僕が、東進に初めて行ったのは高校1年生の頃でした。自分の志望校に合格した担任助手の方と顔を合せる度、今の勉強の進捗や今後の勉強の仕方などをアドバイスしてくださいました。また面談の際、自分の夢を話し、担任助手の方が真剣に話を聞いてくれました。このことが後に受験勉強をするうえでの大きな軸になったと思っています。
東進に入学後も、自分の夢についてのワークショップでも、立ち位置があっているのかなどの不安要素を取り除くことができ、勉強に集中できました。僕は明治大学付属明治高校に通っていたので、学校では受験という概念が薄く、志望校に向けて勉強するということが正直大変でした。しかし、家族や担任の先生、担任助手の方々の支えがあり、継続して勉強することができました。2年生の1月には正月特訓に参加し朝から勉強するという習慣がつき、より勉強にのめりこんでいけるような意識をもてるようになりました。
僕の中で、受験勉強の中でやっててよかったと思うことが1つあります。それは質問です。担任助手の方々はとても優秀な方ばかりでとても頼ることができます。それは、相談だけでなく勉強面でも大いに活用できます。僕はわからないことをわからないままにしておくという癖がありました。自分でも直さなくてはと考え、担任助手の方に質問するという手段を取りました。質問するついでに、同じような問題が出たときどのようにアプローチすればよいのか、自分の今の悩みなどを相談することで勉強へのモチベーションアップを図るとともに、わからない状態を解消するということをしていました。
東進に入学後も、自分の夢についてのワークショップでも、立ち位置があっているのかなどの不安要素を取り除くことができ、勉強に集中できました。僕は明治大学付属明治高校に通っていたので、学校では受験という概念が薄く、志望校に向けて勉強するということが正直大変でした。しかし、家族や担任の先生、担任助手の方々の支えがあり、継続して勉強することができました。2年生の1月には正月特訓に参加し朝から勉強するという習慣がつき、より勉強にのめりこんでいけるような意識をもてるようになりました。
僕の中で、受験勉強の中でやっててよかったと思うことが1つあります。それは質問です。担任助手の方々はとても優秀な方ばかりでとても頼ることができます。それは、相談だけでなく勉強面でも大いに活用できます。僕はわからないことをわからないままにしておくという癖がありました。自分でも直さなくてはと考え、担任助手の方に質問するという手段を取りました。質問するついでに、同じような問題が出たときどのようにアプローチすればよいのか、自分の今の悩みなどを相談することで勉強へのモチベーションアップを図るとともに、わからない状態を解消するということをしていました。

成蹊大学
理工学部
理工学科/電気電子専攻
小田雄大 くん
( 神代高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
受験勉強は僕にとって人生でした。人生というのはここではあくまで生活の一環という意味です。高校2年生までは大学受験というものを重くとらえていました。しかし実際、高校3年生になり勉強をしっかりやるうちに勉強するということが生活の一部になっていました。誰しもがそう考えているとは思いませんが、1つの意見としてとらえてほしいと思います。自分の周りには勉強を重くとらえすぎて苦しくなっている人もいました。しかし僕はこれを読んでる人にそうなってほしくはありません。大学受験というのは人生の一部でしかないということを覚えておいてほしいです。
僕が本格的に受験勉強を始めたのは東進に入った7月からです。それまでは部活をしていてあまり手を付けられていませんでした。最初はここから初めて間に合うのかという不安もありましたが、実際はそんなことは無く勉強をするにつれてどんどんわかることも増えて辛いことではなく楽しいことへと変わっていきました。夏休みではほとんど毎日朝から夜まで東進にいました。始めはなかなか慣れず、昼に眠くなったり疲れたりしていました。しかし夏休みの生活に慣れてからは、ここが踏ん張りどころだと自身を励まし最後まで頑張ることが出来ました。自分は最後の模試の結果もよくありませんでしたが当日まで学力を伸ばすことができたと思います。以上のことから皆さんも最後まで諦めずに勉強を楽しみやりきってほしいと思います。
僕が本格的に受験勉強を始めたのは東進に入った7月からです。それまでは部活をしていてあまり手を付けられていませんでした。最初はここから初めて間に合うのかという不安もありましたが、実際はそんなことは無く勉強をするにつれてどんどんわかることも増えて辛いことではなく楽しいことへと変わっていきました。夏休みではほとんど毎日朝から夜まで東進にいました。始めはなかなか慣れず、昼に眠くなったり疲れたりしていました。しかし夏休みの生活に慣れてからは、ここが踏ん張りどころだと自身を励まし最後まで頑張ることが出来ました。自分は最後の模試の結果もよくありませんでしたが当日まで学力を伸ばすことができたと思います。以上のことから皆さんも最後まで諦めずに勉強を楽しみやりきってほしいと思います。