ブログ
2018年 4月 4日 新学期
皆さんこんにちは!
担任助手の国枝です。
現在大学では新1年生で賑わっております。
とても新鮮でサークルや友達を探していた去年から1年経ったと思うと、感慨深く感じます。光陰矢の如し!
さて、4月に入り皆さんは学年が1つ上がりましたね。今年度の抱負はもう決まりましたか?
新3年生 になる人たちは受験まで何をしていくかのイメージがまだできていない人もいるのではないかと思います。
加藤、掛井と同様に僕も私大文系でしたので、申し訳ないですが私大文系の概観をお伝えします。
受講を早急に終わらせるのは当然ですので、その他のこととしてまず早期にやっておかなければならないのは
英語は単語、熟語、文法
国語は古文単語
社会科目は全範囲一周
だと思っています。
英語、国語に関しては高速基礎マスターでほとんど固め、足りないところはペーパーの単語帳等で補うことで強化できます。
もちろん高速基礎マスターをとっていなくてもその分単語帳等に時間を割き繰り返しやっていくことで十分身につきます。
その際、書いて覚えることをオススメします。見るだけで覚えることはそう簡単にはできませんし、やった気になって結局覚えられ
てないパターンが多いからです。
社会科目に関しては、とにかく受講を進めて全範囲学習しましょう。いかに復習と反復に時間をかけられるかで今後は大きく変わって
きます。社会科目は言ってしまえば終わりなき科目です。やるだけ知識は増え、その分周りとの差も大きく開きます。
これらを夏休み前までには確実に終わらせていなければ必ず後悔します。この時期なにをやるかで合否に大きく関わります。忙しくは
あると思いますが、時間を見つけて頑張りましょう!
明日のブログは西郷です。
お見逃しなく!
2018年 4月 3日 心機一転
こんにちは
本日担当生徒の野球観戦に行ってきた加藤です。
とても暑かったですが自分の高校生時代を思い出しとても懐かしい気持ちにさせられました。
是非、高校生生活を謳歌してください。
本題に戻ると、今回のブログのテーマは受験の概観についてです。
自分自身も掛井担任助手と同じように私立文系志望だったので、
私立文系に絞ったお話をさせていただきます!
この時期はやはり受験科目の基礎を固める期間です。
まずは社会科目ですが、社会科目に関しては4月中に1周は終わらせるようにしましょう!
英語に関しては、まずは高速基礎マスターを早急に完全習得までさせること、
受講を進め、インプットを終わらせることです。
そしてなるべくはやく、センター過去問演習に取り組めるような状態にしましょう!
その後には私立対策の受講、
私立の過去問演習をしなければいけないのではやめはやめの学習をしていきましょう!
明日の担当は国枝担任助手です。
2018年 4月 2日 春はあけぼの
ブログをご覧の皆さんこんにちは。
東進ハイスクール調布校担任助手の掛井です。
もう四月ですね。
三寒四温を繰り返している時期ではありますが、とても気持ちの良い時期です。
ただ、花粉症患者にとっては地獄ですよね。私も日々闘っております。
私事ですが、最近京都に行ってまいりました。
中学の修学旅行以来行っていなかったのでとても新鮮な気持ちで春の京都を楽しむことができました。
受験生時代に地歴の日本史選択であったのも重なり、寺・神社を巡ったり、仏像を拝観した時に記憶が蘇りました。
↑映画「鴨川ホルモー」でも舞台となる、あの鴨川です↑
話が大きく逸れましたが、本題に入らせていただきます。
今回のブログは受験生にとっての一年間の概観をしていきたいと思います。
私の場合は私立の文系志望だったので一部の方の参考になればと思います。
まずは英語と地歴科目の早期完成が重要です。
英語に関しては夏休み前までにセンターレベルの英単語、熟語、文法は完成させる。ここまでに終わらせておかないと夏休み期間に無駄に文法を詰め込んだりすることになり、演習量が確保できずにあやふやなまま過去問演習に突入したりなどと厳しい状況になってしまいます。
地歴に関しては夏休みの中盤までに通史を完成させて8月のセンターで7~8割まで得点率を伸ばせると夏休み明けの本試験対策のときにそこまで復習に時間をとられずにすみ、演習量を確保することができます。
この二科目に関してはどれだけ早く完成させても困ることはありません。
そして国語にかんしてなのですが、日本史の通史が遅れて英語も演習量が確保できないままで進めてしまうと古文、漢文の修得でいっぱいになってしまい、現代文の対策が遅れてしまうパターンが多く見受けられます。
私大入試においての敗因の一つで現代文の対策が微妙なまま進んでしまったというのが意外と多いので現代文の対策をする時間は今の時期にかかっています。
春眠暁を覚えずという時期ですが、今は英語の基礎部分、地歴の基礎部分の徹底をして後々の自分が苦労しないように逆算して計画的に進めましょう。
明日のブログは加藤です。
Don’t miss it!!
2018年 4月 1日 4月一発目!
調布校ブログをご覧の皆さん
こんにちは!
4月1発目のブログを担当するのは・・
今年は花粉に打ち勝った!!!
担任助手の福岡暁です
例年よりも辛くないです
今日から新学年を迎えますね。
とにかく
スタートダッシュが肝心!
皆さん
スタートダッシュを切る準備出来ていますか?
校舎では3月末までに
高3生:高速基礎マスター英文法750完全修得
高2生:高速基礎マスター英熟語750完全修得
を課題としていましたが達成出来ましたか?
もちろん期限守って達成しましたよ
なんて声が聞こえてきましたが
果たしてスタートダッシュが切れていると言えるでしょうか?
ここで満足していいのでしょうか。
皆さんがこれから迎える長期休みといえば
夏休みですが
夏休み頑張るのは正直当たり前です。
そこで頑張っても大きな差には繋がりません。
要はこの春休み後半である
今!!
ここでの頑張りが非常に今後に影響します。
校舎では4/7まで8:30開館です。
もう一度言います。
ここでの頑張りが今後に影響します!
春休みも後半を迎えた今だからこそ
やるべきことを改めて明確にし、
有意義な春休みにしましょう。
私自身も高校では部活に所属しており、春休みも普通に練習がありました。
部活があって中々勉強時間が確保できない・・
眠くなってしまい集中できない
もちろんその悩みすごく共感できます。
私も疲れてだらけてしまう時があったから!
目標をしっかり守り。
一緒に頑張っていきましょう!
明日のブログを担当するのは
掛井担任助手です!
何やら何処かへお出かけに行ったみたい・