ブログ
2025年 4月 9日 担任助手卒業ブログ〜鈴木凛々子〜
こんにちは!
大好きな春がついに到来し、毎日ウキウキな鈴木です。
この度、5月をもって担任助手を卒業させていただく運びとなりました。
今回は、1年間担任助手をやってみて感じた、第一志望校に合格するために必要なことについて書いていこうと思います。
高校生の皆さん必見ですよ
1. 勉強の量と質
1つ目は、ズバリ勉強の量と質!
やっぱり量はこなさないと受験に太刀打ちできません。さらに、毎日たくさん問題を解くだけでも、自信がついてきます!自信は、自分しか信じることができない受験会場に一番持っていくべきものだと個人的には思っています。
でも、質も大切です。全人類に共通して1日は24時間しかないので、計画的に実のある勉強をしていく必要があります(勉強計画で迷った時は、担任助手を頼ってくださいね!)。
2. 志望校に対する熱量
2つ目は、志望校に対する熱量です。
勉強ばかりの1年間、嫌になってしまう時もあるはずです。そんな時でも粘れるくらい、志望校に対する熱い気持ちを固めましょう!
3. 高3春の時点での高い学力
3つ目は、高3春の時点での高い学力です。
高3では、日本の全高3が勉強するので、どうしても差は生まれにくいです。。。そのため、高校1・2年、ましてや中学の時からコツコツ定期テスト勉強を頑張り、基礎学力を確実なものにしておくのが理想的です。
また、高3春の時点で実力があると受験勉強を初めから楽しく感じられると思います。
ですが!!!
受験生の皆さん、ここからの頑張り次第で、まだまだチャンスはありますよ。
調布校全員の第一志望校合格を心より願っております!
終わりに
最後までご覧いただきありがとうございました。
次回は菅原担任助手の卒業ブログです!お楽しみに。