1. 残された高校生活を大切に過ごす
最初に挙げたいのは、高校の友達との時間を大切にすることです。
大学が決まり受験勉強が終わった後は少し気が抜けるかもしれませんが、高校の友達とたくさん遊んでおくことは大切です!
大学生活では、地元を離れて大学に進学する人も多く、物理的な距離が離れてしまうこともしばしばあります。進学先が離れた場所であれば、なかなか会えなくなることもありますし、忙しくて連絡すら取りづらくなることも考えられます。
なので今のうちに、今の友達とたくさん遊び、思い出を作っておくことは大事です。
当たり前ですが、大学生になると、高校生料金で映画を見たりテーマパークに行ったりすることができなくなってしまうので、今のうちにたくさん行って遊んでおきましょう!笑
2. 大学生活に必要な物を整える
次に、大学生活を始めるにあたって必要な準備を進めておきましょう。大学生活は、学生としての生活スタイルが大きく変わるため、必須のアイテムや手続きが増えます。
まず、パソコンは大学生活において欠かせないアイテムの一つです。
大学ではパソコンを使って授業資料を管理したり、レポート作成をしたりする機会が増えます。特に、オンライン授業や課題提出などが関わってくるため、できるだけ自分に合ったパソコンを準備しておくことが重要です。
また、大学によっては、学内システムやメールアドレスの登録が必要な場合もあります。
入学前に案内が来ることがあるので、案内に従って準備を進めましょう。早めに登録や必要なアプリのダウンロードを済ませておけば、入学後の慌ただしさを避けられます。
3. 学びたいことを考えておく
大学で何を学びたいかという目標を考えておくことです。
大学生活が始まると、自分で授業を選ぶことになります。その際、自分がどんなことを学びたいかを明確にしておくことが非常に大切です。
受験勉強を終えたばかりで気が抜けがちですが、大学に入った後にどんな勉強をしていきたいかを今のうちに考えておくことで、授業選択がスムーズになります。
例えば、自分が興味を持っている学問や将来の職業に必要なスキルを身につけるために、大学で学びたいことをリストアップしておくといいと思います!
上記のことと関連していますが、大学生にとって最も面倒くさく、かつ最も大切なことは履修登録です。
最初のうちは履修登録ってどのようにすればいいのかがわからないと思います。
履修登録はシラバスや時間割と何時間もにらめっこをする必要があります。
非常に面倒くさいです。
ただ、これをやらないと授業が散れずに、最悪の場合1年生で留年が確定してしまうかもしれません。
大学のサークルなどで履修登録相談のようなものを行っているところもあると思うので、そのような機会があれば積極的に相談してみてください!
また、大学生活は単に学問だけでなく、サークル活動やアルバイトを通じて社会経験を積むこともできる貴重な時間です。
何をしたいのか、どんな自分になりたいのかを考えて、目標を立てておくことが、大学生活を充実させるための一歩になります