ブログ
2025年 2月 25日 定期テストと受講の両立
調布校ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
担任助手1年の高橋悠太です!
先輩たちの受験もちらほら終わり始めた今日この頃ですが、受験生としての意識は芽生えているでしょうか?
今日はそんなみなさんに、定期テストと受講の両立について考えてもらおうかなと思います。
ぜひ最後まで読んで、自分の中の両立の意識がどのように変化したか教えてください! (さらに…)
2025年 2月 21日 メンタルを崩さない!入試直前の心の整え方!
調布校ブログをご覧の皆さんこんにちは!
担任助手1年の石川です!
今回はメンタルを崩さない心の整え方について解説していきたいと思います!
ではいきましょう!
2025年 2月 19日 受験生になるまでにやるべき勉強
調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!担任助手1年の内田です。
1年がたつのも早いもので、今年度も残すところ1か月ほどになりました。
現在高校2年生の人たちは、「高3ゼロ学期」なんてフレーズを先生たちに言われる時期なのではないでしょうか。
そこで、今回は「受験生になるまでにやるべき勉強」というテーマで書いていきたいと思います。 (さらに…)
2025年 2月 14日 国公立二次試験、迫る!今やるべきこととは
調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
担任助手一年の菅原です。
今回は、「国公立大学の二次試験まで2週間をきった今、何をするべきなのか」というテーマで書いていこうと思います。
それではいきましょう!
大前提:あまり新しいものに手を出すべきではない
まず初めに、このタイミングで新しいことに手をつけるのは理想的ではありません。
具体的には、
「最後にもう一冊参考書をやっておこう!」
「買ったは良いもののまだ全く手をつけてない参考書があった、せっかくだからやっておこう!」
といった具合です。
参考書は、当たり前ですがそれぞれ書いている人が違うので、同じ学習内容でも表現のニュアンスが異なるものです。
その違いが文体だけに顕れているのであればまだマシなのですが、
「公式の表現が異なる」
場合はやや面倒なことになります。
本質的には同じことを表していても、試験本番で頭の中に2通りの公式が浮かぶと、緊張感も相まって間違いなくテンパります。
このような事態を想定した上で、この時期に新しいことを始めるのは好ましくないと言えるでしょう。
復習すべし
はっきり言って、もうここまできたらこれに尽きます。とにかく復習にリソースを割いてください。
ひとくちに復習と言っても、大きく分けて二つあります。
①間違えたところを復習すべし
当たり前ですが、一度したミスは本番でもする可能性が大いにあります。
「一度復習したから大丈夫だろう」
と思っていても、本番の緊張感の中では案外間違えてしまうものです。
それを最小限に抑えるためにも、今まで犯してきたミスを徹底的にさらう必要があります。
二次試験まで2週間を切った今、全てのミスをさらうには、今すぐに始めないと間に合いません。
これを読んだらすぐに、二次試験本番までに今までのミスを総復習計画立てをしちゃいましょう!!
②学習内容の復習
各科目既習範囲の復習も当然必要です。
みなさん、ここ数ヶ月の受験勉強を思い返してみてください。
「演習に寄り過ぎていませんか?」
一度インプットしたものをアウトプットを重ねることによって確実に定着させる意味で演習は非常に大事です。
しかし、
「一度インプットが終わってしまえばあとの時間はアウトプット、つまり演習に全ベットしていい」
というわけでは決してありません。
基礎にあやふやな部分がある状態で試験を受けると、不安を抱えた状態で問題を解き始めなければいけないので、精神衛生上好ましくありません。
その上、いざ本番になると案外基礎的な知識が飛んでしまいがちです。
確実に実力を発揮できるようにするためにも、インプットの部分、つまり基礎の部分をもう一度復習しておくことが、この時期には不可欠です。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました!
ここまできたらもう自分を信じて只管に突き進むしかありません。
体調に気をつけつつ、後悔の残らない努力をしましょう。
ラストスパートかけて一緒に頑張っていきましょう!!
次回のブログは石川担任助手です!
お楽しみに!
2025年 1月 24日 共通テスト同日体験受験の振り返り
みなさん共通テストお疲れ様です!!!!!
調布校ブログをご覧の皆さんこんにちは!
担任助手1年の石川です。
今回は高校2年生、1年生の皆さんに向けて
模試の振り返りというテーマ話していきたいと思います。
それではいきましょう!!