ブログ | 東進ハイスクール 調布校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2024年07月の記事一覧

2024年 7月 11日 学部紹介ブログ〜文系後編 国際社会・文化構想〜

調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!!

担任助手の玉川侑人内田佳穂です!

今回のブログでは、大学学部紹介第二弾として、私たちの通っている学部について紹介していきます。

前回のブログでは経済、経営、法などある程度イメージの湧く学部が紹介されていましたが、今回私たちが紹介するのは国際社会学部文化構想学部です。

いずれも決して聞き馴染みのある学部ではないかもしれませんが、これを機に興味を持っていただければ幸いです。

ぜひ最後までご覧ください!!!

(さらに…)

2024年 7月 8日 学部紹介ブログ〜文系前編 法・経済・経営〜

調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

担任助手の内田馨鈴木凛々子です(˶˃ ᵕ ˂˶)

今回から、大学の学部紹介シリーズを行っていきます!

大学の学部の雰囲気や、どのようなことを学んでいるかを紹介していきます!

実はあまりわかっていなかった各学部について知ることができるだけじゃなく、進学先選びの参考にもなること間違いなし!

今回は第一弾として、法学部経済学部経営学部についてご紹介します✧˖°.

ぜひ最後までご覧ください!

法学部

まず初めに、早稲田大学法学部に通っている内田が、

法学部についてご紹介します!

法学部と聞くと多くの人が、弁護士や裁判官など法曹を目指す人がほとんどを占める学部だと思うでしょう。

しかし実際に法学部で法曹を目指す人は3割程度しかいません。
意外ですよね!

ただ法学部として通っているので、もちろん法律のことをメインで学びます。

ひとえに法律と言っても、憲法・民法・刑法・民事訴訟法・行政法・etc…など、様々な法律があります。

簡潔に説明すると、世間で起こった出来事に対してどんな法律をどのように適用すればいいか、を考える学部です!

 

あまりピンと来ないと思うので、最近の授業で扱った事例を一つご紹介します。

10階建てのマンションのエレベーターが故障した際に、低層階の住人が

「私たちはエレベーターを使はない(階段だけで事足りる)のだから、修理費を払うつもりは無い。10階や9階に住んでる人が払え。」

ということを言ってきました。これに対して、マンションの設備なのだから払わないといけない等の前提条件を用いずに反論しなさい。 】

どうですか?

普通に考えたら住人全員で修理費を払うことなど当たり前のことですが、その当たり前を無くして考えてみると意外と難しくないですか?

例えばこの場合には、

・宅急便やUberを使ったときに配達員の人たちは低層階でもエレベーターを使用する

・屋上階にある防災用設備などの不備を業者が直すときにエレベーターを使用する

などのような反論が挙げられます。

 

このように、日常にありふれている問題をどのような角度から切り込んで見ていくのかを勉強することが、法学部の勉強です。

普段とは違った視点で物事を俯瞰するのも、意外と面白いですよ!

また、法学部は他学部と比べて落ち着いた雰囲気な人が多い印象なので、

ゆったりとした大学生活が送りたい人にもオススメかもしれません!

経済学部/経営学部

続いては、上智大学経済学部経営学科に通う鈴木が、

経済学部経営学部ついてご紹介します!

・経済学部

家計から、企業、国、世界までを対象に、人やモノ、お金の動きを理論やデータを用いて分析する経済学を学びます。

大学で学習する経済学には、ミクロ経済、マクロ経済、開発経済学、環境経済学、行動経済学、etc…など、様々な種類があります。

数字を扱うため数3の必修授業があるところが多いですが、入試で数学を使わない人も授業をしっかりと受けていればついていけます!

 

・経営学部

組織論や、マーケティング、会計学など企業経営に関する知識を学習します。

理論だけでなく、ケーススタディを通じて実際の企業活動や市場について学ぶため、日常生活との関わりが深いです!

分野が幅広いので、学年が上がるにつれて分野を絞り専門性を上げていく流れが一般的です。

 

経済・経営学部生は、他の文系学部と比べて数字に強く、基礎的なビジネス知識があることから、

金融業界や商社、メーカー、IT業界などへの就職が人気です!

最後に

いかがだったでしょうか?

今回のブログが学部選びの参考になれば嬉しいです♪

質問があれば気軽に校舎で話しかけてくださいね!

次回は内田佳穂担任助手玉川担任助手による学部紹介ブログ〜文系後編〜です!お楽しみに!

2024年 7月 5日 大学紹介ブログ 〜東京大学〜

調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

担任助手1年の菅原諒です!

大変お待たせいたしました、今回のブログでは東京大学(駒場キャンパス)についてご紹介していこうと思います。

東京大学には数多くのキャンパスがありますが、今回は1.2年生が主に通う駒場キャンパスをご紹介します。

最高峰をぜひご覧あれ。

東京大学(駒場キャンパス)

駒場キャンパスは京王井の頭線「駒場東大前」駅から徒歩0分に位置しております。

0分!?

そうなんです、改札を出て左の階段を降りればそこはもう駒場キャンパスなんです。

文化部人間である菅原にとってはこんなに嬉しいことはありません。

キャンパス内は非常に自然豊かで、常に勉強に追われ過酷な生活をしている東大生の癒しとなっております。

此処で、「菅原の『おすすめ!!東大名所!!』」のコーナーです。

名所其ノ壹 CLANNADベンチ

命名は菅原。皆さんご存知「CLANNAD」に出てきそうな雰囲気を醸し出しているためこう名づけました。

ここで穏やかな曲を聴きながらゆったりと過ごすと非常に心が安らぎます。日常の特効薬のようなものです。

名所其ノ貳 知能柱

こちらも命名は菅原。画像を見ていただければわかる通り、とても東大生のものとは思えない落書きです。

あえてこのように名づけたのは菅原なりのアイロニーといったところでしょうか。

見るたびにクスッと笑わせてくれます。

学食

駒場キャンパスの食堂は2階建てです。

菅原のおすすめはなんといっても2階で販売されている麻婆麺!!

皆さんご存知「Angel Beats!」が大好きな僕は、学食で麻婆豆腐を食べることをずっと夢見てきました。

ですが東大の学食には麻婆豆腐がありませんでした…

代わりに、と麻婆麺を食べてみたところ、美味しいではありませんか。

濃いめの麻婆が麺に絡みつき、珠玉のハーモニーを生み出しています。

授業・試験について

はっきり言ってかなりハイレベルで、ついていくのがやっとといった授業も数多くあります。しかし、だからこそ「菅原は今学んでいるのだ」という実感が湧きます。

残念ながらテストではそう易々といい成績は取れません。しかし、進学選択、通称進振りという東大特有の制度のため、テストは手を抜けません。

進振りとは、入学後に成績によって進学する学部が決まる制度です。

東大では、1年生は全員まず教養学部に配属され、全員ほとんど同じことを学びます。

2年生になったのち進学する学部が決まるのですが、其の際、それまでの成績をもとに優先順位が決定されるので、1年生のときから頑張り続けなければ行きたい学部に行けません…!!

東大に入学するには、入学後も必死に学び続けるという覚悟が必要なのです!!

最後に

如何だったでしょうか。

東京大学での生活は本当に大変ですが、楽しいことも多く、非常に魅力的です。

このブログを読んで下さった皆さんにその一端でも伝わっていれば幸いです。

最後まで読んで下さりありがとうございました!

2024年 7月 2日 大学紹介ブログ〜上智大学〜

調布校ブログをご覧の皆さん、こんにちは!

担任助手1年の鈴木です

最近は曇りが多いですが、体調に気をつけて頑張りましょう!

今回のブログでは、私が通っている上智大学について紹介していきます

それでは、ぜひ最後までご覧ください˚。⋆୨୧

上智大学について

四谷キャンパス目白聖母キャンパス石神井キャンパス秦野キャンパス大阪サテライトキャンパスがあるのですが

全ての学部と大学院が四ツ谷駅から徒歩3分四谷キャンパスに集約しています。

 ←駅を出て横断歩道を渡れば到着!

上南戦(=名古屋市にある南山大学とのスポーツ対抗戦)に向けて、現在キャンパス内にはのぼりが立ち、盛り上がりを見せています!

上智は国際的というイメージがあると思いますが、実際、学生は約11人にひとり、教員は約6人にひとりが外国籍であり、授業内外で国際交流のチャンスがたくさんあります。

私は秋学期から留学生サポーターになるので、どんな経験ができるのかワクワクしています!

また、ハラル食堂や、学食にヴィーガンメニューがあるのも、上智の魅力です✩彡

 ← キッチンカーで購入した大好物タコライスを2号館5階のテラス席で!

経済学部について

私が所属する経済学部 経営学科について紹介します!

経済学部は主に、ソフィアタワーと呼ばれる6号館で授業を受けます。

6号館は2017年に建設されたばかりで、自慢したくなるくらい綺麗です⟡₊ ⊹˚ 

経営学科は、1年次の学科の必修科目が週に1回しかないため、他学部の講義を多く履修することができます!

2年次からは、経営学系マーケティング系会計学系に区分された専門性の高い講義を履修し、経営学の理解を深めていきます。

もちろん、英語での開講科目もたくさん存在します!

最後に

いかがだったでしょうか?

少しでも上智大学に興味を持った方は、ぜひ四谷キャンパスに遊びに行ってみてください!

また質問があれば、校舎で気軽に話しかけてください♪

最後までご覧いただきありがとうございました!

次回は菅原担任助手による東京大学の大学紹介です!お楽しみに>ᴗ<

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S